1)エコグリーンツーリズムの実施
@永平寺参篭(さんろう)と九頭竜川の鮎を食べる (H18 8/5(日)〜8/6(月)、H18 8/27(日)〜8/28(月))
A福井市の自然と越前海岸をもっと知るエコ・ツアー (H18 9/30(土)〜10/1(日))
B越前海岸の旬をまるごと味わうツアー (H18 10/21(土)〜10/22(日)、H19 2/24(土)〜2/25(日))
@永平寺参篭(さんろう)と九頭竜川の鮎を食べる (H18 8/5(日)〜8/6(月)、H18 8/27(日)〜8/28(月))


| 永平寺周辺地図 | 
|---|




| 永平寺・一乗朝倉遺跡・九頭竜川の自然と歴史を青木先生から学ぶ | 
|---|


| 木葉ずしづくり実習 | アブラギリの葉で包む | 
|---|


| 木葉ずしと山菜のお漬物 | 若鮎グループの中野さんから説明を聞く | 
|---|


| 試食会 | 「幸家」の店 | 
|---|


| 永平寺ゴマ豆腐 | 高橋店長から豆腐の説明 | 
|---|


| 店内で様々な豆腐に出会う | 
|---|


| 永平寺に到着 | 冷暖房完備の宿泊部屋 | 
|---|


| 座禅の練習 | 山内の建物案内 | 
|---|


| 「寂昭の鐘」 何回たたいてもよい | 永平寺の早朝 | 
|---|


| ナチュラリストリーダーによる説明 | 修行疲れの方もいます | 
|---|


| 永平寺門前を散策 | 老舗の「井上」でお土産を探す | 
|---|


| 九頭竜川資料館と鳴鹿大堰 | 芝原用水取り入れ口 | 
|---|


| 内水面総合センター石原所長の説明 | センター内の見学 | 
|---|


| 九頭竜川中部漁協岩本組合長とお手伝いのおねえさん | 
|---|


| 組合長考案の鮎焼き炉 | 若鮎の唐揚げ | 
|---|


| 鮎の塩焼きと山菜おこわ | 美味しいね〜 | 
|---|


| 満足です | この川の風景をいつまでも | 
|---|
A福井市の自然と越前海岸をもっと知るエコ・ツアー (H18 9/30(土)〜10/1(日))


| 福井市越前海岸図 | 
|---|




| 福井市自然史博物館 | 
|---|


| 館内で説明する吉澤館長 | 資料収集庫内 | 
|---|


| 化石・鉱石類の収蔵棚 | 車内でのオリエンテーション | 
|---|


| 国見岳風力発電の説明 | 風車を見上げる | 
|---|


| 安全ベルトを着用して内部の梯子を昇る | 「鉾島」付近の説明 | 
|---|


| 長橋・糸崎の海岸段丘を眺める | 亀島を望む | 
|---|


| 長橋地区海岸段丘の田畑 | 弁慶の洗濯板 | 
|---|


| 居倉での夕日 | 水仙寮前 (宿泊所) | 
|---|


| 地場で獲れた魚を食べる夕食 | 早朝のバードウオッチング | 
|---|


| 蛇のお出迎え | ガラガラ山と麓の畑 | 
|---|


| 植物の観察 | 水仙ドームで室木課長さんの説明 | 
|---|


| 水仙ドームにて | 
|---|


| 水仙ミュージアム前で | 栽培管理された水仙 ○○○がポーズ | 
|---|


| 球根から栽培される水仙 | 越廼ふるさと資料館内部 | 
|---|


| 「ポチ」 で〜す | 「ポチ」 になって説明する吉澤館長 | 
|---|


| 化石の観察風景 | イカの塩辛づくり実習 | 
|---|


| 塩辛の味は?佐島さんが秘伝を公開 | よく出来ましたか | 
|---|


| 茱崎漁協婦人部の皆様 | 老舗の「井上」でお土産を探す | 
|---|
B越前海岸の旬をまるごと味わうツアー (H18 10/21(土)〜10/22(日)、H19 2/24(土)〜2/25(日))
 

| 越前海岸周辺地図 | 
|---|






| 「亀島」を望む | 「鉾島」の柱状節理 | 
|---|


| 長橋の海岸段丘 | 梅の花が咲いている | 
|---|


| 海岸段丘から亀島をみる | 越前漁協 | 
|---|


| 魚の実習のはじまり | ノロゲンゲは高級魚になりつつある | 
|---|


| アカガレイとハタハタの調理実習 | 
|---|


| カレイの骨抜き | ゲンゲの澄まし汁 | 
|---|


| 「越前漁師まち味クラブ」の先生 | 玉川観音 | 
|---|


| 玉川観音の内部 | 越前岬呼鳥門にて | 
|---|


| 越前岬の夕方 | 越前町の海岸段丘を歩く | 
|---|


| バイクの女性と話す | 水を毎日変える | 
|---|


| 八幡宮 | 鬱蒼とした森 | 
|---|


| 八幡宮の神馬と大杉 | 越前町の混んだ町並み | 
|---|


| 底引き漁で獲れた魚類 | 
|---|


| 競りの前に並べる | オコゼ | 
|---|


| 越前漁港 | いよいよ競りが始まる | 
|---|


| キダイ | カナガシラ・アカガレイ | 
|---|


| 競り人 | 京谷前越前町長から説明を受ける | 
|---|


| バイガイ | ハタハタの処理をする中国の若い女性 | 
|---|


| 越前漁港 | 越前岬の水仙群 | 
|---|


| 梨ヶ平集落の水仙千枚畑 | 
|---|


| 水仙荘からの眺望 | 旬の魚を存分に味わう | 
|---|


| アカガレイ、ハタハタ、ノロゲンゲ、ミズガニ | 
|---|


| ブリ、アマエビ、ヘシコ、山菜の天ぷら | 
|---|


| 仲良しコーラスグループに出会う | 
|---|


| 早朝 水仙荘からの眺望 | フラワーアートづくり | 
|---|


| 水仙などの乾燥押し花 | 組み合わせる | 
|---|


| 館支配人とフラワーアートクラブ | 水仙ランド所長の説明 | 
|---|


| 海がきれい | 歩道にも水仙が咲く | 
|---|


| 仲良く水仙狩り | 水仙と海と林 | 
|---|


| 越前がにミュージアム | 日曜朝市でベニズワイガニに会う | 
|---|


| アカガレイとハタハタ | カニを焼いて食べる | 
|---|


| 活きたヤリイカ | 越前がにミュージアムで館長の説明を聞く | 
|---|


| 童心に返って | 越前漁港模型 | 
|---|
第4回 九頭流川水系名水サミット
      「地域の食文化を支えてきた伝統野菜の現状と今後の課題」
NPO農と地域のふれあいネットワーク
〒918-8202 福井市大東1-3-12 E-mail:nou-net@grape.plala.or.jp
Tel 0776-52-6464 / Fax 0776-52-6465